九州旅行に行ってきました!
9が下旬に九州旅行に行きました。
今年は、10月初めまで暑かったので、夏服がいいのか秋服のいいのか微妙なラインで悩むことになりました。
関東の高校生の修学旅行というと、九州や北海道、もしくは韓国など近くの外国が標準なのですが、私の通っていた高校が、進学校としてはあまりレベルが高くなかったからなのか、もしくは歴史の浅い高校だったからか、修学旅行がなく、隣県にスキー合宿があるだけでした。
とある事情によりまとまった休みがもらえましたので、母と二人で旅行に行くことにしました。
個人で行くよりも格安ということで、ツアーに申し込んでいくことになりました。
まず、羽田空港の旅行カウンターで飛行機のチケットをもらい、佐賀空港まで行くことになりました。
添乗員は現地についてからです。
搭乗口は、羽田の本当に端の方で、乗ってからも滑走路まで10分近く走ってから離陸という状態でした。
佐賀空港は、茨城空港とどっこいの小さい空港でした。
初日は午後からになるので、太宰府天満宮のみの観光でした。
ちょうど、「神幸式神楽太鼓奉納(神々の宴)」が行われていたので、時間の都合で全部は見られませんでしたが、神楽を見ることができました。
演目は『大蛇退治』で、スサノオノミコトが八岐大蛇を対峙した時の話ですね。
二日目は湯布院、高千穂、阿蘇山と大移動になりました。
湯布院は早朝の散策だったため、店の途中から開店という状況で、金鱗湖を見ているのがメインになりました。
暖かいので寒い日には湯気が立つということで、この日も朝は湯気が立ったのですが、写真にはうまく映りませんでした。
高千穂はさすがに見ごたえがありました。
こんな光景を見せられたら、神様がいるといわれても信じるだろう。
そんな光景でした。
阿蘇山はガスの濃度が高く、登山できない状態でしたので、途中のお土産屋と博物館に行ったのですが、博物館の内容は微妙といった状態でした。
その後、フェリーで雲仙温泉について、夜に地獄めぐりをしました。
温泉ということで、湯気と硫黄臭と強風の中でしたが、楽しかったですね。
最終日は長崎と佐世保です。
長崎では、大浦天主堂とグラバー園を見ました。大浦天主堂は現存する日本最古の教会です。そして、グラバー園は幕末から明治に活躍したスコットランドの商人グラバーをはじめ、長崎にあった洋館を集めた場所です。
あまり散策する時間がなく、駆け足で園内を回り、お土産を買うだけの時間しかなかったです。
次に佐世保で九十九島に行きました。
遊覧船に乗ることもできたのですが、湖沿いに住んでいることもあってあまり興味がなく、近くの高台から見学する方を選びました。
なかなかの絶景でした。
最後に伊万里に行ったのですが、ブランドだけあって高いです。
見学だけでほとんど買い物はしませんでした。
そして、再び佐賀空港。
夜のフライトで羽田に戻り、日付の変わる少し前くらいに家に到着しました。
ちなみに、格安ツアーということもあり、曲時の内容に関しては微妙。あまり、現地の特産品を堪能はできませんでした。
ともあれ、きつめの日程でありましたが、色々なところを回れて楽しい旅行でした。
また機会があれば、ハウステンボスなども行ってみたいですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 派遣元を変えて転職する件(2018.09.06)
- 金沢旅行の件1(2015.11.09)
- 林原めぐみTBN1200記念公開録音の件(2015.10.18)
- HARU20とSCC24の件(2015.06.13)
- 「PERSONA SUPER LIVE 2015 ~in 日本武道館 -NIGHT OF THE PHANTOM-」の件(2015.03.21)
コメント
A strappy sandal in transparent PVC, this sandal has studs all over the shoe
[url=http://blog.virklerrealestate.net/2012/10/28/replica-miu-miu-matelasse-lambskin-leather-shoulder-bag-just-go-for-it/]Gilberte G. Dinh[/url]
Gilberte G. Dinh
投稿: Gilberte G. Dinh | 2012年10月30日 (火) 18時53分